職場でパワーハラスメントを受けたらどうすればいいのでしょうか?
自己防衛の意識とともに上司との対話が重要なポイントになります。
とはいえ、その前にどのような準備が必要でどのようなコツが必要なのか?が分からないですよね。
今回の記事では、職場でパワーハラスメントに直面した場合に上司との「対話をするためのコツ」や「話し合うべきこと」「解決しなかった場合の対処法」などについて紹介していきます。
職場でのパワーハラスメントとは何か
パワハラとは何か?
まず、パワハラの定義や影響を知ることが重要です。
定義や影響を知ると、
自分が受けた行為がパワハラに該当するかどうかを理解できる
パワハラを受けた場合、自分が受けた行為がパワハラに該当するかどうかを知る必要があります。
パワハラの定義を知ることで、自分が受けた行為がパワハラであることを理解できます。
自分の権利や対処方法を知ることができる
パワーハラスメントを受けた場合、自分の権利や対処方法を知っておくことは重要です。
自分の権利や対処方法を理解することで、パワーハラスメントに対して適切な対処ができるようになります。
心の健康に影響を与えることを知ることができる
パワーハラスメントを受けた場合、被害者は心の健康に影響を受けることがあります。
パワーハラスメントの影響を知ることで、被害者は自分の心の状態を理解して必要に応じて適切な対処をすることができます。
パワーハラスメントの被害者がパワーハラスメントの定義や影響を知ることは、自分自身のためにも、パワーハラスメントに対する対処方法を考えるためにも非常に重要なことです。
パワーハラスメントの定義と種類
厚生労働省は職場におけるパワハラを
と定義しています。
また、パワハラは以下の6つの形態に分類されます。
- 身体的攻撃
- 精神的攻撃
- 人間関係からの切り離し
- 過大な要求
- 過小な要求
- 個の侵害
これらの定義や種類については「パワハラを受けているかも?|パワハラの定義と6つの形態」の記事で詳細を解説しています。
自分はパワハラを受けていると感じている人。 でもそれがパワハラかどうかが分からない。 ちょっと変な言い方をすると「自分がパワハラを受けているという自信がない」という人は意外に多いですよね。 また、実はパワハラを受けているの[…]
パワーハラスメントの被害と影響
パワーハラスメントは、被害者に深刻な心理的・身体的な影響を与えるだけでなく、職場の労働生産性にも悪影響を与える問題です。
パワーハラスメントを受けることで、被害者は以下のような心理的・身体的な影響を受けます。
ストレスの増加
パワーハラスメントは、被害者にとってストレスを増加させる要因となります。
長期間続く場合、うつ病や不眠症などの精神的な病気を引き起こすことがあります。
自己否定感の強化
パワーハラスメントを受けることで、被害者は自己否定感を強めることがあります。
これは、自分自身に対する自信を失い、自己評価を低下させることにつながります。
職場不適応症候群の発生
パワーハラスメントによって、職場不適応症候群と呼ばれる症状が現れることがあります。
これは、職場で働くことが苦痛となり、職場に行くことができなくなる状態です。
パワーハラスメントに直面した場合の自己防衛の意識
パワーハラスメントに直面した場合、自己防衛の意識を持つことは非常に重要です。
自己防衛の意識を持つことで、自分自身を守り、被害を最小限に抑えることができます。
パワーハラスメントを受けたときに大切なこと
パワーハラスメントを受けた場合、自己防衛の観点からは、冷静な対応が必要です。
感情的にならず、自分の権利や立場を守るためには適切な対処法を選択しましょう。
感情的になってしまうと、状況を悪化させる可能性が高まります。
また、自分の立場や権利を主張する際には、適切な言葉遣いや態度が求められます。
冷静に対応することで、相手に対しても的確なアプローチができるというメリットもあります。
例えば、
それに対して、冷静に対応することで、相手の言動を適切にフィードバックすることができます。
適切な言葉遣いや態度を心がけることで、相手にも自分の立場や権利を理解してもらいやすくなります。
とはいえ、感情的になることは誰にでも起こりうることであり、自分を守るためには正当な感情表現も必要です。
パワーハラスメントを受けた場合は、自分自身が傷ついている事実があり、その感情を抑えることは簡単ではありません。
そのため、冷静に対応することができなかった場合でも、自己防衛の観点から、できるだけ早く専門家や相談窓口などに相談することが重要になります。
自分自身の心身の健康を守ることの重要性
職場でパワーハラスメントを受けた場合、自分自身の心身の健康を守ることは非常に重要です。
パワーハラスメントは心身に悪影響を及ぼす可能性があり、ストレスや不安感・うつ病・睡眠障害・消化器官の不調・血圧の上昇など、様々な健康上の問題を引き起こすことがあります。
これらの健康上の問題が長期間続くと休職や退職を余儀なくされます。
例えば、
その結果、心身の健康に悪影響が出始め、不安感や睡眠障害が発生しました。
しかし、社員はパワーハラスメントの被害を訴えることができず、そのまま働き続けることができなくなり休職を余儀なくされました。
自分自身の心身の健康を守ることが、職場でのパワーハラスメントを受けた場合に重要であることは誰もが理解できることだと思います。
しかし、実際にはパワーハラスメントを受けている本人が自分自身の健康を守ることが難しい場合もあります。
そのため、周囲の人たちがパワーハラスメントを受けている人をサポートし、健康維持のための適切なアドバイスや支援を提供することが重要となります。
上司との対話の準備
パワーハラスメントを受けた場合、その問題を解決するために上司との対話が必要になることがあります。
そのため、事前に上司との対話の準備をしておくことが大切です。
具体的には、パワーハラスメントを受けた状況や内容を明確に把握し自分の主張や要望を整理しておきましょう。
また、改善されるべき点や解決策を具体的に提示することも大切です。
これらの準備をしておくことで上司との対話で自己主張をしやすくなり、問題解決につながる可能性が高まります。
上司との対話をする前にやっておくべきこと
パワーハラスメントを受けたときには、冷静に対処するために上司との対話をする前に自分自身の気持ちや証拠を整理し、相手に伝えたいことを明確にしておくことが大切です。
自分がパワーハラスメントを受けていると感じるときは、感情的になりがちで、冷静な判断ができなくなることがあるため、上司との対話をする前に、自分自身の気持ちを整理することで冷静な対応ができるようになります。
また、パワーハラスメントの証拠がある場合には、それを整理しておくことで相手に自分の主張を証明するための根拠を提示しやすくなります。
例えば、
- 上司からの嫌がらせの内容や発言を録音した音声ファイルや、メールのやりとりの内容を保存しておく
- パワーハラスメントを受けたときの気持ちや感情を日記やメモに書き留めておく
そうしておくことで、自分自身の思考を整理することができるし、パワーハラスメントがあったことを裏付ける証拠として使用することができます。
とはいえ、
「自分の気持ちや証拠を整理することが大切だというが、それでは相手に対して攻撃的な印象を与えてしまうのではないか?」ということも考えられます。
自分の気持ちや証拠を整理することは相手に対して攻撃的な態度をとることではなく、あくまでも冷静な態度で事実を伝えること、自分自身の主張を正確に伝えることを目的としておこなうことが大切となります。
どのような態度で臨むべきか
パワハラを受けた被害者が上司と話をする際には、冷静かつ客観的な態度で臨むことが大切になります。
まず第一に、感情的になることは効果的な対話にならない可能性が高くなります。
自分が怒りや不快感を感じていることは上司に伝わりやすく、対話が危機的な状態に陥ることにもなりかねません。
また、感情的になることで自分自身の判断力が鈍ることがあるため「冷静さを保つ」ということが非常に大切となります。
さらに、客観的な態度をとることで、自分自身の主張を分かりやすく伝えることができます。
自分が受けたパワハラの具体的な事実を挙げ、それがどのように自分自身や職場の環境に影響を与えたかを客観的に説明することができれば上司もより真剣に受け止めてくれる可能性が高くなります。
例えば、
上司が過度な指示や要求をし、そのためにストレスを感じていることがあるとします。
この場合、感情的になって上司を非難することでは、上司が自分の言い分を伝えることができず問題解決につながりません。
しかし、客観的な態度で話し合いを行うことで、自分が感じたストレスや上司の指示や要求の改善などについて、一緒に考えることができるかもしれません。
上司との対話のコツ
パワーハラスメント被害者が上司と対話する際は、相手の立場や状況を理解し、自分の気持ちや意見を適切に伝え、共通の目的を見つけることが大切です。
ここでは上司と対話する際のコツをお教えします。
相手の立場や状況を理解する
パワーハラスメントを受けた場合、まずは相手の立場や状況を理解することが重要です。
相手が何故そのような言動をとったのかを考え、冷静に状況を把握しましょう。
目的は、相手を攻撃することではなく問題の解決のはずです。
双方が理解し合えるような対話を心がけましょう。
自分の気持ちや意見を適切に伝える
パワーハラスメントを受けた被害者は、自分の気持ちや意見を上司に適切に伝えることが必要です。
ただし、感情的にならず、冷静に伝えることが重要です。
相手に攻撃的な言葉を使わず具体的な例や証拠を示すことで説得力のある意見を伝えることができます。
共通の目的を見つけることの重要性
パワーハラスメントを受けた被害者と上司が、共通の目的を見つけることが大切です。
上司は会社の利益を最大化するために働いていますし、被害者もその会社で働いているわけですから、共通の目的はあるはずです。
上司との対話で共通の目的を見つけ、そのためにどうすればいいのかを話し合いましょう。
それによって、双方が協力し合うことができるようになります。
上司との対話の結果、解決しなかった場合の対処法
パワーハラスメントを受けた被害者が上司との対話の結果、解決しなかった場合、一人で悩んでいても問題は解決しません。
そんなときは、以下の対処法を試してみましょう。
職場の上層部や人事部に相談する
上司との対話で問題が解決しなかった場合は、職場の上層部や人事部に相談しましょう。
パワーハラスメントを防止すること、パワーハラスメントの対処をすることは、企業側の義務です。
上層部や人事部に相談することで、企業側が問題を認識し、適切な対応をしてくれる可能性が高くなります。
また、企業側が問題を把握することで、同じような被害が起きた場合には、より迅速に対応できるようになります。
労働基準監督署や弁護士に相談する
上司や企業側に相談しても解決しない場合は、労働基準監督署や弁護士に相談することを考えましょう。
労働基準監督署は、労働法に基づいて企業が遵守すべきルールを監視し、違反があった場合には是正を求める機関です。
弁護士は、労働法に詳しく、被害者の権利や利益を守るために法的なアドバイスをしてくれます。
労働基準監督署や弁護士に相談することで、被害者が自分の権利を守るために必要な情報を得ることができます。
パワーハラスメントを受けた被害者は、自分自身の権利を守るためにも、一人で悩まず、積極的に解決策を模索することが大切です。