新型コロナウイルスの影響により、世界中のビジネス環境は大きく変化しました。
その中で、リモートワークはもはや一時的な対応策ではなく、多くの企業で標準的な働き方となってきています。
とはいえ、今更ながら
- リモートワークとは何なのか?
- リモートワークに向いている人や向いていない人の特徴は?
といった疑問を持っている方もいるかと思います。
今回の記事では、リモートワークの概念や特性、リモートワークに向いている人、向いていない人の特徴について解説をします。
リモートワークとは?
リモートワークとは、オフィスや職場ではなく、自宅やカフェなどの場所でインターネットを通じて仕事をすることを言います。
テレワーク、在宅勤務、フレキシブルプレイスなどとも同義で呼ばれます。
厳密にはリモートワークとテレワークは違うということですが、そのような細かい定義にこだわる必要はないですね。
いわゆる「職場」とは違う場所で仕事をおこなうことと捉えればOKです。
リモートワークをおこなう場所
リモートワークをおこなう場所は人それぞれですが、一般的な場所としては以下のような場所が考えられます。
- 自宅
最も一般的なリモートワークの場所です。自宅は通勤時間を削減できます。 - 共同スペース
コワーキングやシェアオフィスなど共同で使用できるスペースです。ここ数年でこういった共同スペースがたくさんできてきましたね。 - カフェやレストラン
Wi-Fiが利用可能なカフェやレストランもリモートワークに人気のある場所です。ただし、ノイズレベルやプライバシーの問題に注意が必要となります。 - アウトドア
ポケットWi-Fiなど通信技術の向上によって公園やビーチなどの屋外スペースでも作業が可能になっています。
リモートワークのメリットとデメリット
わざわざ仕事場に行かなくてもいいリモートワーク、好きな場所で仕事をおこなえるなどのメリットがありますがもちろんデメリットもあります。
ここではリモートワークのメリットとデメリットについて考えていきます。
リモートワークのメリット
通勤時間の削減
リモートワークでは、通勤にかかる時間とストレスが大幅に減少します。
これにより、その時間を他の有意義な活動や仕事に使うことができます。
仕事が終わった瞬間にプライベートに切り替えられること、満員電車に詰め込まれるストレスから解放されることは大きなメリットと考えられます。
フレキシブルなスケジューリング
リモートワークでは、一日の仕事の進め方に柔軟性を持たせることができます。
例えば、子育てや介護などの個人的な責任と仕事を両立させるのに役立ちます。
柔軟に働ける分、しっかりと責任を果たすことが必要となりますが、時間を自由に使えるという点は大きなメリットと言えますね。
コスト削減
通勤費用、ランチ代、ビジネスカジュアルな服装にかかる費用など、職場に出勤するためのコストが削減されます。
浮いたお金を有意義に使うことができて生活も気持ちも豊かになります。
より広範な求職機会
仕事を探す際に地理的な制約がなくなるため、より広範な求人から選ぶことができます。
働く側にも企業側にも大きなメリットになります。
生産性の向上
リモートワークでは、オフィス環境によくある打ち合わせや会議、同僚からの割り込みなどから解放され、集中して仕事に取り組むことができます。
自身の最も生産的な時間に合わせて仕事をすることが可能になりストレスが大幅に軽減されます。
リモートワークのデメリット
仕事とプライベートの境界線が曖昧になる
自宅で働くと、仕事とプライベート生活の間の明確な境界がなくなる可能性があります。
これにより、働き過ぎになったり、リラクゼーションや休息の時間が減少したりすることがあります。
意識的あるいは無意識に仕事とプライベートのスイッチを切り替えることができない人にはストレス増大の原因にもなります。
コミュニケーションの困難
リモートワークでは、同僚や上司との直接の対面コミュニケーションが少なくなります。
情報の伝達やフィードバックの取得、チーム内の相互理解を難しくする可能性があります。
不必要なコミュニケーションがなくなるメリットもありますから、これはメリットとデメリットが表裏一体になっている最たるものですね。
孤立感
職場から離れて働くと、社会的な孤立感を感じる可能性があります。
これは特に、他の人との対人関係や職場のコミュニティに大きく依存する人々にとって問題となる可能性があります。
自己管理と自己規律
リモートワークでは、自分自身の時間と仕事を管理する能力が求められます。
これには自己規律が必要で、これが欠けると生産性が低下する可能性があります。
自由を活用する能力が欠けていると時間が経つほどに苦痛を感じることになるかもしれません。
リモートワークに向いている人、向いていない人
リモートワークのメリットデメリットを踏まえて、リモートワークに向いている人と向いていない人の特徴を考えていきましょう。
リモートワークに向いている人
- 自己管理能力が高い
リモートワーカーは自分自身の時間とタスクを管理する能力が求められます。これは、仕事の優先順位を設定し、目標を達成するためのスケジュールを立て、期限を守る能力を含みます。 - 自己規律がある
リモートワークでは、誰かが常に監督するわけではないため、自己規律が必要です。これは、仕事時間と休息時間を適切に分け、仕事の進行を自分自身でコントロールする能力を含みます。 - コミュニケーションスキルが高い
リモートワーカーは、書面や電子メール、ビデオ通話などを通じて効果的にコミュニケーションを取る能力が必要です。また、自分の意見やアイデアを明確に伝え、フィードバックを適切に受け取り、理解する能力も重要です。 - テクノロジーへの適応性がある
リモートワーカーは、様々なオンラインコミュニケーションツールやプロジェクト管理ツールを使用するため、これらの技術に対する理解と適応性が必要です。 - 問題解決能力が高い
リモートワーカーは、自分自身で問題を解決する能力が求められます。これは、技術的な問題や作業中の困難を自分で解決し、必要に応じて適切な支援を求める能力を含みます。 - フレキシビリティがある
リモートワークでは、様々なタイムゾーンの同僚と協力することや、想定外の問題に対応することが求められることがあります。そのため、フレキシビリティと適応性が重要です。
リモートワークに向いていない人
- 社交性が高い人
オフィスでの直接的な人間関係や対面でのコミュニケーションを重視する人々は、リモートワークの孤立感に苦しむ可能性があります。 - 指示がないと動けない人
自己管理能力や自己規律が低い人は、リモートワークでの生産性を維持するのが難しいかもしれません。これらのスキルは、自分自身のタスクと時間を管理し、期限を守るために重要です。 - 技術に不慣れな人
リモートワークでは、様々なデジタルツールやプラットフォームを使用するため、それらの技術に不慣れな人は困難を感じる可能性があります。 - 仕事とプライベートの境界を作れない人
自宅での仕事とプライベート生活の間に明確な境界線を引くことが難しい人にとって、リモートワークはストレスを引き起こす可能性があります。 - 集中力に影響を受けやすい人
自宅やカフェなどのノイズや中断が頻繁に発生する環境では、作業に集中するのが難しい人はリモートワークに困難を感じる可能性があります。
まとめ
リモートワークへの適性は個々の特性やライフスタイルに大きく依存します。
リモートワークが持つメリットを最大限に活用し、デメリットを克服できる人は、自己管理能力、自己規律、高いコミュニケーションスキル、テクノロジーへの適応性、問題解決能力、フレキシビリティを持っています。
しかし、社交性が高く対面のコミュニケーションを好む人、自己管理能力が低い人、テクノロジーに不慣れな人、仕事とプライベートの境界を引くのが難
しい人、そして集中力が散漫になりやすい環境で作業するのが難しい人は、リモートワークに挑戦する際には注意が必要です。
リモートワークは一人ひとりに合うわけではなく、その適性は慎重に自己評価し、適切なサポートと調整を行うことで最大化することができます。