HashigoFitnessへようこそ! 筋トレをとおして健康な人生をおくろう!

動脈硬化を管理すれば畳の上で最期を迎えられる

「畳の上で最期を迎えたい」とは誰もが考えることですよね。

生活習慣病にかかわってよく耳にするのが「動脈硬化」ですが、この「動脈硬化」を管理することで畳の上で最期を迎えられる可能性が飛躍的に向上することをご存じでしょうか。

今回の記事では、動脈硬化を管理するとなぜ畳の上で最期を迎えられるかを解説します。

動脈硬化を管理すれば畳の上で最期を迎えられる

日本の2021年の死因ランキングは、

  • 1位 悪性新生物(がん) 26.5%
  • 2位 心疾患       14.9%
  • 3位 老衰        10.6%
  • 4位 脳血管疾患     7.3%

となっています。

畳の上で最期を迎えるということは、疾病による最期ではなく、老衰で最期を迎えるということ。

2位の心疾患と4位の脳血管疾患の大半は動脈硬化が関係しています。

最近のライフスタイルを考えると、栄養過多、偏食、運動不足により動脈硬化に関連する死因がますます増えていく傾向にあるかと思います。

しかし、逆説的に考えると動脈硬化を管理することができれば疾病による死因を20%も減らせる可能性があるとも言えます。

つまり、動脈硬化を管理すれば畳の上で最期を迎えられる可能性を高めることができるということなんですね。

寝たきり患者の大半は動脈硬化が関連している

また、寝たきり患者の75%が動脈硬化と関連しているといわれています。

日本の寝たきり患者の人数は約200万人です。

動脈硬化を管理すれば、約150万人の人が寝たきりを回避できる可能性があるといえますね。

まあ、少し極端ではありますが動脈硬化を管理することで健康に長生きできる可能性が上がることは間違いないと思います。

動脈硬化は加齢に伴って必ず進行していくもではありますが、進行を早める危険因子「肥満や喫煙、高血圧など」を避けて、健康的な生活習慣を続けることで進行を抑えることができます。

人生100年時代、健康に長生きしたいものですね。