アフィリエイト広告を利用しています                                       アフィリエイト広告を利用しています                                       アフィリエイト広告を利用しています

筋トレ中の「酸欠」 が体調不良を引き起こします | 対処法の解説

筋トレ中の体調不良、その原因は酸欠かもしれません。

「筋トレ中に起こる吐き気や頭痛の原因はなんなのだろう?」
「筋トレ中の体調不良の原因が酸欠って聞いたことがあるけど対処法ってあるのかな?」

こういった悩みにお答えします。

この記事を書いているのは、筋トレ歴3年の元体育教師です。
指導者としての経験とトレーニングを実践してきた経験から解説します。

 



筋トレ中の体調不良「酸欠」が原因のひとつです!

 

筋トレ中の体調不良の原因として「酸欠」によるものが多くあります。

いろいろなことが引き金となって酸欠を起こし体調が悪くなるというものです。

食べた後すぐにトレーニングすると吐き気を誘発します

食べた後すぐにトレーニングをおこなうと吐き気がすることがあります。

それは、食べたものが胃に残っている状態で激しいトレーニングをおこなうと本来消化のために胃へ向かうはずの酸素が筋肉のほうへ運ばれ胃の活動が不安定になるからです。

私も時間がない時は食べた後すぐにトレーニングをすることがありますが、特に腹圧をかけるような種目をおこなうと吐き気を催すときがあります。ですので、食べた後に時間を置くことができないときは、軽めのトレーニングをするようにしています。

トレーニングの2時間前には食事を済ませておくようにしましょう。

また、トレーニング中の糖質補給により同様に気持ち悪くなることもあります。トレーニング中にのむドリンクから糖質を抜くことで対応できます。必要な糖質はトレーニング前に食事などで十分に取っておけば問題ありません。

 

負荷の高いトレーニングをおこなった後にクラクラすることがあります

負荷の高いトレーニングをおこなった後や激しい運動をおこなった後に、頭がクラクラすることがあります。

これは「運動後貧血」により頭への血流が少なくなり、脳が酸欠状態になっていることが原因のひとつになります。

クラっときたときはゆっくりと横になりすこし脚を高く上げることで脳へ血液が流れやすくして回復を待ちましょう。

運動後貧血は運動中の水分補給により緩和することができるので、こまめな水分補給を心がけてください

 

急激な運動を行うと頭痛がするときがあります

激しいトレーニングを急におこなうと頭痛が起こることがあります。

このトレーニング中の頭痛は「労作性頭痛」の可能性があります。この労作性頭痛も脳が酸欠状態になることで引き起こされることがあります。

心肺機能の向上などで改善することもあるので、軽めの運動から少しずつ負荷をあげていきましょう。

 

何よりも「呼吸」が大切

どんな症状でも酸欠が原因となっているものに対しては「呼吸」が一番大切になります。

筋トレで重い負荷をかけたときはどうしても息を止めて力を入れてしまいがちですが、絶えず呼吸を意識してトレーニングを行うようにしましょう。

より酸素を身体に取り入れたいときは深く呼吸をすることが大切ですが、深く呼吸をするコツは「吸う」よりも「吐く」を意識することです。

肺の空気をいったんすべて出し切るまで息を吐ききります。その後大きく息を吸うことでより多くの酸素交換をおこなうことができます。