朝は一杯のコーヒーから始まる、そんな人も多いのではないでしょうか。
身近な飲み物として愛されているコーヒーですが、実は肥満改善の効果を秘めているのはご存知ですか?
「コーヒーで肥満改善ができるならみんな痩せてるじゃない!」
なんていう、疑問の声も聞こえてきますが、実際に様々な研究によってコーヒーの肥満改善の効果は報告されています。
今回はそんなコーヒーの効果について紹介をします。
コーヒーの肥満改善効果

コーヒーの肥満改善の効果は大きく3つあります。
- カフェインによる効果
- コーヒーポリフェノールによる効果
- ケトン体増加による効果
順番に説明しますね。
カフェインによる効果
コーヒーに含まれるカフェインには、脂肪細胞に貯蔵されている脂肪酸を細胞の外に放出させる働きあるため脂肪の燃焼を促進させます。
普段、私たちの身体は糖質をエネルギーにして活動しています。
そして、体の中の糖質が無くなると、脂肪をエネルギー源として活動をするようになります。
身体についた脂肪がなかなか落ちないのは、このように何をエネルギー源にするかの順番が決まっているからなんですね。
カフェインはその脂肪をエネルギー源として使用しやすい状態にしてくれる働きがあるため、肥満の改善に効果があると考えられます。
ここで重要なのは、カフェインの働きによって細胞の外に放出された脂肪酸を消費する、つまりそのタイミングで運動をおこなうことが必要だということです。
裏を返せば、運動の前にコーヒーを飲むことで脂肪の燃焼効果を高めることができるというわけです。
コーヒーポリフェノールによる効果
コーヒーには、コーヒーポリフェノール(クロロゲン酸)という物質が含まれています。
コーヒーポリフェノールについて以下のような研究報告があります。
C57BL/6J マウスに 60%コーヒーを 6 週間自由摂取させた結果,体重及び脂肪組織の重量が有意に減少し,さらに,脂肪組織における IRS-1 の発現量も低下していた(Fig. 2).13) このことは,コーヒー成分が,インスリンシグナル伝達系を抑制することで脂肪細胞分化を抑制し,肥満を抑制している可能性を強く示唆するものである.
出典:コーヒーの習慣的喫飲による生活習慣病予防効果の分子基盤 田村悦臣
コーヒーポリフェノールが脂肪細胞の分化を抑制して、肥満を抑制しているという内容です。
食べ物によって余分に摂取された糖質は、中性脂肪に変換されて脂肪細胞内に貯蔵されます。
中性脂肪が取り込まれた脂肪細胞はどんどんと大きくなって、最終的に分裂し、分裂した脂肪細胞がまたどんどんと大きくなるという具合に、無尽蔵に増えていくシステムになっています。
この脂肪細胞の分裂を抑制することで、脂肪細胞の増加を抑制する働きがコーヒーポリフェノールにはあるということなんですね。
ケトン体増加による効果
体内の糖質が枯渇すると、ケトン体をエネルギーとして活用するようになります。
ケトン体は、脂肪を分解することで作る物質になります。
コーヒーを飲むとこのケトン体を増加させる働きがあるといわれています。
コーヒーの成分が脂肪の分解を促進した結果、ケトン体が増加したと考えられますが、ケトン体が増加することの裏には、脂肪の分解の促進のほかにもうひとつ重要なメリットが隠されています。
通常、脂肪が分解されるということは、体内の糖質が枯渇状態にあると考えられます。
体内の糖質が枯渇すると、脂肪をエネルギー源とする一方で、筋肉を分解して糖質を作り出すという働きも始められます。
筋肉が分解されると基礎代謝が低下し、その結果、太りやすい身体になってしまいます。
コーヒーの働きでケトン体が増加することによって、筋肉の分解が抑制され、太りやすい身体になってしまうことを予防してくれるというメリットがあるのです。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回はコーヒーの肥満改善の効果について解説をしました。
もちろん、コーヒーの効果だけで肥満が改善されるということではありません。
食事制限、運動があってこそというのが、大前提です。
また、肥満改善の効果があるといってコーヒーを飲み過ぎるのもよくありません。
1日4杯くらいを目途にしましょう。
朝の一杯、昼休憩のひととき、そのコーヒーに少し肥満改善の効果があると思うとちょっと嬉しいですよね。
そんな軽い感じでコーヒーの楽しみの一つに加えてみてください。
おわり。