回数はできるようになったけど、Tシャツを着ても胸板が薄いまま…
そんな悩みを抱えていませんか?
こんにちは!元体育教師のハシゴです。
生徒たちにもよくいたのですが、腕立て伏せは回数をこなすだけでは、なかなか理想の胸板には近づけません。
実は、たくましい大胸筋を作るには、ちょっとした「テクニック」が必要なのです。
この記事では、いつもの腕立て伏せを劇的に変える「手幅」と「角度」の調整法を徹底解説します。
この知識さえあれば、まるで彫刻のように大胸筋の「上部・下部・内側・外側」を自在に狙い撃ちできるようになります。
もう「腕立て伏せをしても胸に効かない」なんて言わせません!
さあ、一緒にTシャツの似合う立体的な胸板を手に入れましょう!
なぜ?あなたの腕立て伏せが「胸」に効かない理由
そもそも、なぜ腕立て伏せをしても胸ではなく腕ばかりが疲れてしまうのでしょうか。その原因は主に2つ考えられます。
- 胸で押す意識ができていない:ただ体を上下させるだけでは、動作が楽な腕の筋肉(上腕三頭筋)ばかりが使われてしまいます。
 - 刺激がマンネリ化している:いつも同じやり方ばかりだと、筋肉が刺激に慣れてしまい、成長が止まってしまいます(停滞期)。
 
しかし、ご安心ください。これから紹介するテクニックを使えば、これらの問題は一気に解決できます。
重要なのは、どこを鍛えたいか意識し、それに合わせてフォームを変えることなのです。
【基本編】「手幅」を変えるだけで、刺激は全く変わる!
まずは一番簡単で効果的なテクニック、手幅の調整から始めましょう。
① 大胸筋の「外側」を攻め、胸の幅を広げる【ワイド・プッシュアップ】
Tシャツを着た時に、胸のラインがくっきりと外側に広がるたくましいシルエットは誰もが憧れますよね。
それを実現するのが、このワイド・プッシュアップです。
- やり方:
- 両手を肩幅の約1.5倍に開いて床につきます。
 - 脇をしっかりと開き、胸を張ったまま、体をゆっくりと床に近づけていきましょう。
 - 大胸筋の外側がストレッチされるのを感じながら、深く体を下ろします。
 - 胸の力で、地面を押し返すように体を持ち上げてください。
 
 - ポイント:肩への負担も増えるため、最初は無理せず、浅めの可動域から試してみましょう。大胸筋の外側が「ビーン」と伸びる感覚があれば、正しくできている証拠です。
 
② 大胸_筋の「内側」を盛り上げ、谷間を作る【ナロー・プッシュアップ】
胸の中央にこんもりとした盛り上がりがあると、胸板の厚みは格段に増して見えます。
この大胸筋の内側と、腕の裏側(上腕三頭筋)を同時に鍛えられるのがナロー・プッシュアップです。
- やり方:
- 両手を肩幅よりも狭く、胸の真下に置きます。
 - 脇をしっかりと締めて、肘が体の横を擦るようにしながら、体を下ろします。
 - 胸の内側と腕の裏側で、体をグッと押し上げましょう。
 
 - ポイント:手首への負担が大きくなりやすい種目です。もし手首に痛みを感じる場合は、「プッシュアップバー」を使うのが非常におすすめ。手首がまっすぐな状態で動作できるため、負担を軽減し、より深く体を下ろせるのでトレーニング効果もアップしますよ。
 

adidas(アディダス) プッシュアップバー 腕立てトレーニング 2個セット ADAC-12231
【応用編】「角度」をつけて、大胸筋を立体的に彫り上げる!
手幅の調整に慣れたら、次は上半身と下半身の高さに角度をつけて、さらにピンポイントで大胸筋を狙い撃ちしていきましょう。
① 大胸筋の「下部」を鍛え、輪郭を際立たせる【インクライン・プッシュアップ】
胸筋の下部にくっきりとしたラインが入ると、胸全体の形がシャープになります。
このインクライン・プッシュアップは、通常の腕立て伏せよりも負荷が軽いため、筋力に自信がない方や、正しいフォームを覚えるための練習としても最適です。
- やり方:
- 机や頑丈な椅子、階段などに手をつきます。
 - 体は頭からかかとまで一直線になるように意識してください。
 - 胸を台に近づけるように、ゆっくりと体を下ろしていきます。
 
 - ポイント:台が高くなるほど負荷は軽くなります。まずは高めの台から始めて、徐々に低い台に挑戦していくと良いでしょう。
 
② 大胸筋の「上部」を集中攻撃!最強の盛り上がりを作る【デクライン・プッシュアップ】
鎖骨の下から盛り上がる、あの分厚い胸板を作るための最終兵器が、このデクライン・プッシュアップです。
大胸筋上部は普段の生活では最も鍛えにくい部位であり、ここを鍛えることでライバルに圧倒的な差をつけられます。
- やり方:
- 足を椅子やソファなどの台に乗せます。手は床につきましょう。
 - お尻が上がりすぎないよう、体幹に力を入れて体を一直線に保ちます。
 - 大胸筋の上部が熱くなるのを感じながら、体を下ろして押し上げます。
 
 - ポイント:これは非常に負荷が高い種目です。まずは通常の腕立て伏せを完璧にマスターしてから挑戦してください。体がブレやすいので、お腹とお尻に「キュッ」と力を入れ続けるのが、成功のカギとなります。
 
さらに効果を高めるには「タンパク質」の補給を忘れずに!
どんなに素晴らしいトレーニングをしても、筋肉の材料がなければ体は変わりません。
トレーニングで刺激された筋肉は、回復する過程でより強く、太くなっていきます。
その回復に不可欠なのが、タンパク質です。
特にトレーニング後30分以内は「ゴールデンタイム」と呼ばれ、体が栄養を最も吸収しやすい時間帯。
このタイミングで、手軽に吸収の早いプロテインを飲むと、筋肉の回復が促進され、トレーニング効果を最大化できます。理想の胸板への一番の近道だと言えるでしょう。
▼おすすめ ー 筋トレブロガー「山澤礼明」監修 プロテイン

REYS レイズ ホエイ プロテイン 山澤 礼明 監修 1kg 国内製造 ビタミン7種配合 WPCプロテイン ぷろていん ホエイプロテイン (カフェオレ風味)
▼上級者編 山澤氏おすすめの大胸筋がパンパンになる腕立てメニュー
まとめ:テクニックを駆使して、理想の胸板を手に入れよう!
今回は、腕立て伏せで大胸筋を効果的に鍛えるためのテクニックをご紹介しました。
最後にポイントをおさらいします。
- 胸の幅を広げたいなら → ワイド・プッシュアップ
 - 胸の谷間を盛り上げたいなら → ナロー・プッシュアップ
 - 胸の下のラインをくっきりさせたいなら → インクライン・プッシュアップ
 - 鎖骨下から盛り上がる厚みが欲しいなら → デクライン・プッシュアップ
 
いきなり全てをやる必要はありません。
まずはあなたの「こうなりたい!」という理想に合わせて、1種類からでも良いので、いつもの腕立て伏せに加えてみてください。
正しいテクニックで続ければ、あなたの胸板は必ず、たくましく変化していきます。
さあ、今日から早速試してみましょう!
▼まずは基本をマスターしたい、腕立て伏せが1回もできないという方はこちら!
			 「よし、今日から筋トレだ!」と意気込んで、まず腕立て伏せに挑戦してみたものの…
 
ぜんぜん体が持ち上がらない…
1回もできないなんて、情けない…
そもそも筋力がない自分には無理なのかな…
そんな風に、いき[…]
▼全身をバランスよく鍛えたいなら、キング・オブ・トレーニングも忘れずに!
「筋トレの王様」とも呼ばれるスクワット。 ヒップアップや太ももの引き締め、さらには全身の代謝アップにも効果的な、まさに万能トレーニングです。 こんにちは!元体育教師のハシゴです。 皆さんは、こんなお悩みを持っていませんか[…]
              
                      
