こんにちは!最近、「アドラー心理学」ってよく耳にしますよね。
「嫌われる勇気」などのベストセラーで、日本でもすごく注目されています。
 どうせなら、英語でも学んでみたい!
そんな風に考えているあなたへ。
この記事では、アドラー心理学の基本的な考え方を分かりやすく解説しつつ、英語で学ぶためのヒントや具体的な方法をお伝えします。
アドラー心理学と英語、一見関係なさそうに思えるかもしれませんが、実はとっても相性が良いんですよ!
この記事を読めば、
- アドラー心理学のキホンがわかる
 - アドラー心理学のキーワードを英語でなんて言うか知れる
 - 英語でアドラー心理学を学ぶ具体的な方法が見つかる
 - 英語学習へのモチベーションもアップするかも?
 
といったメリットがあります。ぜひ最後まで読んで、新しい学びへの一歩を踏み出してみませんか?
まずは基本から!アドラー心理学ってどんな考え方?

アドラー心理学は、オーストリア出身の精神科医アルフレッド・アドラーが提唱した心理学です
。「勇気づけの心理学」とも呼ばれ、人がより良く生きるためのヒントがたくさん詰まっています。
いくつか基本的な考え方を見ていきましょう。
目的論(Teleology)
「過去の原因が今の結果を作っている」と考えるのではなく、「未来の目的のために、人は行動を選んでいる」と考えます。例えば、「過去にトラウマがあるから、人付き合いが苦手」ではなく、「人と関わらない、という目的のために、不安という感情を作り出している」と捉えるのです。ちょっと見方を変えるだけで、前向きになれそうですよね。
自己決定性(Self-Determination)
自分の人生は、環境や過去の出来事によって決まるのではなく、自分自身で選択できる、と考えます。私たちは自分の人生の主人公なんですね。
全体論(Holism)
人を心と体、意識と無意識などに分割せず、全体として捉えます。悩みや問題も、その人全体の一部として理解しようとします。
対人関係論(Interpersonal Relations Theory)
アドラー心理学では人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである、と断言します。ちょっと大胆に聞こえるかもしれませんが、仕事、恋愛、家族…考えてみると、確かに人間関係が絡んでいることが多いのではないでしょうか。
共同体感覚(Social Interest )
人は社会的な存在であり、他者と協力し、貢献することで幸福を感じられる、とします。「ここにいてもいいんだ」と感じられる所属感や、他者を仲間だと信頼する感覚が大切になります。
これらの考え方は、私たちの日常の悩みや人間関係、目標達成に役立つ視点を与えてくれるはずです。
「どうして私はいつもこうなんだろう…」 「あの時あんなことがあったから、今も引きずってるんだ…」 あなたは、自分の行動や感情の原因を過去の出来事や経験に求めていませんか? もちろん、過去の経験が私たちに影響を与えるこ[…]
アドラー心理学のキーワードを英語でキャッチ!

アドラー心理学の理解を深めるために、重要なキーワードを英語で見ていきましょう。英語で知っておくと、洋書を読んだり、海外の情報を探したりするときに便利ですよ。
勇気づけ (Encouragement)
困難を克服する活力を与えること。相手を評価するのではなく、存在そのものやプロセスを認め、信頼を示す関わり方です。
劣等感 (Inferiority Feeling)
理想の自分と現実の自分とのギャップから生じる感覚。アドラーは、劣等感は誰もが持っている自然なものであり、成長のバネになると考えました。ただし、それを言い訳にして課題から逃避する状態を劣等コンプレックス (Inferiority Complex) と呼び、区別しました。
課題の分離 (Separation of Tasks)
これは自分の課題、あれは他者の課題、と冷静に境界線を引くことです。「相手がどう思うか」は相手の課題であり、自分にはコントロールできないと考えます。人間関係の悩みを軽くする重要な考え方ですね。
共同体感覚 (Social Interest )
先ほども触れましたが、他者を仲間だとみなし、貢献しようとする感覚です。自己受容、他者信頼、他者貢献の3つが柱となります。
目的論 (Teleology)
過去の原因ではなく、未来の目的が行動を決定するという考え方。
自己受容 (Self-Acceptance)
できない自分も含めて、ありのままの自分を受け入れること。「60点の自分」を認め、そこから向上を目指します。自己肯定感 (Self-Esteem) とは少しニュアンスが異なります。
他者信頼 (Confidence in Others)
相手を信じるにあたって、条件をつけないことです。裏切られる可能性があっても、まず信じることから始めます。
他者貢献 (Contribution to Others)
他者の役に立っている、共同体に貢献しているという感覚を持つこと。見返りを求めるのではなく、貢献感そのものが幸福につながると考えます。
これらのキーワードを頭に入れておくと、アドラー心理学の本や記事を読むときに、より深く理解できるようになるでしょう。
英語でアドラー心理学を学ぶには?具体的な方法をチェック!

「アドラー心理学を英語で学びたいけど、何から始めたらいいの?」という方のために、具体的な学習方法をいくつかご紹介しますね。
洋書に挑戦する
アドラー自身の著作や、アドラー心理学に関する英語の入門書を読んでみましょう。最初は少し難しく感じるかもしれませんが、原典に触れることで、より正確なニュアンスを理解できます。
おすすめ書籍
洋書のオーディオブックを活用するのも良い方法です。耳から英語に慣れることができます。
オンラインリソースを活用する
アドラー心理学に関する英語のウェブサイトやブログはたくさんあります。
NASAP (North American Society of Adlerian Psychology) などの公式サイトも参考になります。
YouTubeには、アドラー心理学の専門家による解説動画や講演がたくさんアップされています。英語字幕を活用しながら視聴してみましょう。
動画の内容をまとめると
- 
アルフレッド・アドラーの紹介
 - 
過去にとらわれない考え方
 - 
劣等感を克服する
 - 
人間関係を築く勇気
 
英語のポッドキャストでアドラー心理学をテーマにしたものを探すのもおすすめです。通勤時間やすきま時間に気軽に学べます。
英語のワークショップやセミナーに参加する
もし機会があれば、英語で行われるアドラー心理学のワークショップやセミナーに参加してみるのも良い経験になります。実践的に学び、他の参加者と交流することで、理解が深まるでしょう。
英語学習アプリやサービスを利用する
アドラー心理学の文献を読むために必要な英単語や表現を、アプリやオンライン英会話などで集中的に学習するのも効果的です。
いきなり難しいことから始める必要はありません。まずは興味のある分野の記事を読んでみたり、短い動画を観てみたりすることからスタートしてみてはいかがでしょうか。
英語学習とアドラー心理学の素敵な関係
実は、アドラー心理学の考え方は、英語学習にも応用できるんです。
- 失敗を恐れない: アドラーは「失敗は成功へのステップ」と考えます。英語学習でも、間違いを恐れずにどんどん話したり書いたりすることが上達への近道です。「完璧じゃなくていい」と思えると、学習が楽しくなりますね。
 - 課題の分離: 「ネイティブのように話せないと恥ずかしい」「発音が悪いと笑われるかも」といった不安は、ある意味「他者の課題」かもしれません。「自分がどう学びたいか」「どう表現したいか」という「自分の課題」に集中しましょう。
 - 勇気づけ: 自分自身を勇気づけることも大切です。「今日は単語を5つ覚えた!」「少しだけ聞き取れるようになった!」と、小さな進歩を自分で認めてあげましょう。
 
逆に、英語学習を通じてアドラー心理学の理解が深まることもあります。異なる言語で学ぶことで、日本語だけでは気づかなかった新たな視点や発見があるかもしれません。
まとめ:アドラー心理学と英語で、新しい自分を発見しよう!
アドラー心理学は、私たちがより良く生きるための知恵を与えてくれます。そして、英語で学ぶことで、その知恵はさらに広がり、深まる可能性を秘めているのです。
難しく考えすぎず、まずは興味のあるキーワードを英語で調べてみたり、簡単な記事を読んでみたりすることから始めてみてください。アドラー心理学の「自己決定性」を信じて、学びへの一歩を自分で選択してみましょう!きっと、新しい発見や成長が待っていますよ。
              
                      